11626917
褥創・ストーマ・創傷症例書き込み板
[高岡駅南クリニックホームページ] [ワード検索] [過去ログ]

ポビドンヨード・シュガーについ... 投稿者:ポッポ 投稿日:2013/01/14(Mon) 00:21 No.2736  
ポビドンヨード・シュガーについて質問させて下さい。
2012年に発表された褥瘡予防・管理ガイドラインの外用薬の所で、ポビドンヨード・シュガーが肉芽の形成と創の縮小をはかる場合、推奨度Bとなっています。ヨード剤は細胞毒性があり、感染している創には有効と認識していたのですが、肉芽の形成と創の縮小にもエビデンスが高く効果があると、示されており、驚きました。
極端にいえば、感染している褥瘡から、上皮化するまでポビドンヨード・シュガーを使い続けたら治癒するという意味になりますよね。
肉芽形成と創の縮小を期待する場合で、ポビドンヨード・シュガーを使うと判断するのは、どういう時なのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。



Re: ポビドンヨード・シュガーに... このwebsiteの管理者塚田 - 2013/01/17(Thu) 02:28 No.2737  

感染していない場合、ヨード剤は細胞毒性があり、勧められません。

肉芽形成が促進するとすれば、イソジンシュガーは高浸透圧になるため、組織の浮腫を取り血流改善が期待できることによると考えます。最近また蜂蜜が見直されていますが、蜂蜜も高浸透圧が利点と思います。それと同じと思います。感染の無い創ではイソジンシュガーより蜂蜜の方が理論的によいと思います。

ところで、クリティカルコロナイゼーションのように、感染に至らなくても、不良肉芽、フィブリンが表面についたような肉芽、D in D のような肉芽、浮腫状の白っぽい肉芽などがこれにあたると思いますが、このような状態では、イソジンシュガーのように高浸透圧で低濃度のヨウドを放出する薬剤は有用と思います。

いずれにしても、創をよく観察し、手に入るもので最も有用なものを選んで使ってくことが最新の褥創局所療法です。「初めから最後まで同じものでよい」という話しがあたったら、それはウソではないかと疑いましょう。そんな話しはありえません。



Re: ポビドンヨード・シュガーに... ポッポ - 2013/01/18(Fri) 16:00 No.2738  

先生のお答えで、すっきりしました。やはり、感染やクリティカルコロナイゼ―ションで使用する方法でいいことが分かりました。
褥瘡の状態をよく見て、基材などから使用する外用薬を選択していきたいと思います。

ありがとうございました。



発赤と紫斑の違い 投稿者:南田由紀 投稿日:2013/01/13(Sun) 00:11 No.2733  
DESIGN-Rのd1である「発赤」と皮膚科用語でよく使われる「紫斑」は同じ意味と考えてよろいしいのでしょうか?


Re: 発赤と紫斑の違い このwebsiteの管理者塚田 - 2013/01/13(Sun) 03:40 No.2734  

なかなか鋭い質問ですね。
私は同じと考えてよいと思います。
ただし、紫斑はDESIGN-Rの発赤に含まれますが、DESIGN-Rの発赤は紫斑のみではなく、皮内出血で赤くなっているものや、淡い赤色で消退しないものも含むと思います。

さらにいえば、皮下に硬結があったり、逆にフワフワに軟らかくなって、皮膚は赤みのある状態も含むと思います。最近これをDeep tissue injury と称するようですが、DTIは後で分かるもので、DTI疑いといっていますが、これも後から考えるようなことでしょう。
発赤のみられる褥創は、軽いと考えずに、すでに皮下組織は障害を受けている可能性があるとの認識を、常にもっておくことが大切です。



Re: 発赤と紫斑の違い 南田由紀 - 2013/01/14(Mon) 00:05 No.2735  

先生ありがとうございました。



創傷と潰瘍の違い 投稿者:kitty 投稿日:2012/12/03(Mon) 23:17 No.2730  
褥瘡回診についていると慢性創傷といわれる褥瘡と下腿潰瘍など処置がほとんど同じようですが、はっきりとした違い又は定義ってあるのでしょうか?また、潰瘍の処置でこれだけは禁忌などがありましたら教えてください。


Re: 創傷と潰瘍の違い このwebsiteの管理者塚田 - 2012/12/08(Sat) 01:43 No.2732  

創傷の処置法は、できた原因にかかわらず、原則的に一緒です。
問題は、創の状態のアセスメントです。

褥創は、ほとんどに栄養状態の悪化がみられ、またズレや持続的な圧迫が依然として続いているなどの特徴があり、それら栄養悪化や、ズレや圧迫に対する対策が取られていないと、どのような局所療法(処置法)も無駄になります。同様に、局所療法を選ぶにあたっては、ズレや圧迫に対してそれをうまく逃してくれるようなドレッシング法(処置法)が求められます。

下腿潰瘍では、褥創と違い、座位姿勢や立位姿勢による静脈のうっ滞や、動脈硬化による動脈血流の低下などが持続していることがあります。
そのような例では、それら静脈うっ滞に対する対策や、血流障害に対する治療や、血流障害のあるときの感染予防対策を考えてドレッシング法(処置法)を選びます。

いずれの場合も、壊死組織があるのか、感染があるのか、滲出液が多いのか少ないのか、などの創の状況に合わせてドレッシング法を選びます。
もう一度、局所療法(処置法)については、全く同じです。しかし、その傷ができて、難治性になっている原因がありますが、それの対策をすると自ずから処置法もそれにつれて、あるいは具体的に選択すると、結果として違った方法になるかもしれないということです。

分かってもらえたでしょうか。



正中創離開 投稿者:さかな 投稿日:2012/11/17(Sat) 13:48 No.2728  
正中創が離開したときに見えるのは、何ですか?
筋肉ですか?腹膜ですか?
教えてください。
また、治癒してくる時に肉芽とよく言いますが、肉芽ってどこの肉ですか?



Re: 正中創離開 このwebsiteの管理者塚田 - 2012/11/20(Tue) 01:50 No.2729  

質問内容をお見受けした所、医療従事者ではないか、学生か、新人の看護師さんでしょうか。

皮下脂肪層の感染によって皮膚縫合を外しただけであれば、見えるのは筋膜か壊死した脂肪層でしょう。
腹腔内の感染で、腹壁の縫合を全て除去し、そこに瘻孔ができているようであれば、見えるのは腸管であったり、筋膜などでしょう。
見れば何の組織かは分かるはずです。また、分からなければ主治医に聞きましょう。

肉芽(にくげ)とは、皮膚より深い組織欠損があった場合、露出した組織が修復するとき、線維組織の中に毛細血管ができて創内を充填していきますが、そのとき見られる、赤色の組織のことを肉芽と呼びます。筋肉とは関係ありません。



Re: 正中創離開 さかな - 2012/12/06(Thu) 00:05 No.2731  

ありがとうございました。主治医の先生には聞きにくかったため、書き込みしてしまいました。
少しずつ勉強していきます。ありがとうございました。



水疱の治療 投稿者:ゆうな 投稿日:2012/09/22(Sat) 16:20 No.2725  
訪問看護師です。バルンカテーテルの接触で、水疱形成する患者さんが時々おられます。カテーテルをガーゼでくるむ等保護はするのですが、できてしまった場合の水疱のケアについて教えてください。
以前は、自然に吸収を待つよう、テガダームで保護していました。しかし、大きな水疱では破けて、次の訪問時にはテガダーム内でジクジクしていることもあり、感染を防ぐため、ガーゼ保護としています。在宅では病院と違い、家族が判断しなければならなくなってしまうため、安全策としてもテガダ等ドレッシング剤被覆すべきではないと考えていますが、間違っていますでしょうか?あるスタッフは、ドレッシングで覆うべきだとの意見を持っています。最新のケア方法を、ぜひ教えてください。



Re: 水疱の治療 このwebsiteの管理者塚田 - 2012/09/26(Wed) 03:12 No.2726  

基本的に、ガーゼよりもフィルムの方が良いと思います。
交換時期が問題ですが、「適宜」なのですが、「適宜」は1・2日かもしれないし、3・4日かもしれません。さらに5・6日かもしれません。滲出液の程度によります。
交換は家族にやってもらうとよいと思います。あるいは、訪問看護だけではなく、デイサービスなどでも交換可能です。
関与するサービス事業所間で連絡を取り合い、適切に交換しましょう。
家族には、感染徴候はどのようなものかにつき指導し、異常があったらすぐ連絡するよう伝えます。



Re: 水疱の治療 ゆうな - 2012/10/01(Mon) 23:49 No.2727  

ご回答ありがとうございました。今の治療はガーゼはあまり使わない方向と聞きました。やはりフィルム・ドレッシングによる処置が主流なのですね。先日、水疱のフィルムを貼った上から、Drが注射器で穿刺・吸引その後きれいに治癒したとの話を聞きました。ただ、その処置に関しては、看護師が対応することはできないのでは?との意見もありましたが。
勉強不足を痛感しました。また相談させてください。



穴あきフィルムについて 投稿者:ポッポ 投稿日:2010/03/20(Sat) 03:27 No.2399  
 明快な回答ありがとうございます。
 今回の質問は、「穴あきフィルム」についてです。わたしは、「穴あきフィルム」療法をしたことがありません。いつも、軟膏を塗布し、メロリンガーゼなどのガーゼで覆い、上からポリウレタンフィルム(商品名:カテリープ)をそのまま、穴をあけず、覆っています。
 塚田先生やみーさんが言われる「穴あきフィルム」の使用方法と効果を教えてください。



Re: 穴あきフィルムについて このwebsiteの管理者塚田 - 2010/03/22(Mon) 00:48 No.2402  

穴開きフィルム法は、フィルム材に18G針であらかじめ穴を多数開けます。それを創面に貼付する方法です。日本褥瘡学会の初代理事長だった大浦武彦先生が広められた方法です。

そもそも滲出液の多い創面にフィルム材を貼付すると、滲出液がフィルムを浮かせてわきから漏れ、その部分の皮膚が浸軟するだけではなく、フィルム自体がすぐに剥がれてしまう欠点がありました。
穴開きフィルム法にすることで、浸出液は針で開けた穴から外部へ漏れ、それを吸収パッドで吸収することで、創面は過剰ではなく適度な湿潤状態を保ちつつ、周囲皮膚は乾燥を維持できます。フィルムは1日以上剥がれることなく貼り付いています。

穴開きフィルム法は、滲出液の多い創面、つまりまだ炎症の強い創面に使うため、毎日創の洗浄をすることが勧められます。したがって、毎日の穴開きフィルム材の交換が勧められます。

穴開きフィルム法の応用として、軟膏を併用する方法があります。つまり水溶性軟膏、あるいはクリーム剤を創面に用い、穴開きフィルム材を貼付します。この時軟膏を創面に貼付しやすくするため、ごく薄いガーゼを用いた上から穴開きフィルム材を用いてもいいです。
相性の悪い軟膏としては、油性軟膏があります。油性軟膏を用いるとフィルム材が貼り付かなくなるため、穴開きフィルム法は、原則的に油性軟膏は用いません。

水溶性軟膏やクリーム剤としては、ユーパスタ軟膏、カデックス軟膏、ゲーベンクリーム、オルセノン軟膏、アクトシン軟膏、ブロメライン軟膏、リフラップシートなどがあり、フィブラストスプレーやアルギネート材なども併用できます。
油性軟膏は、プロスタンディン軟膏、ゲンタシン軟膏、白色ワセリンなどで併用しません。



Re: 穴あきフィルムについて ポッポ - 2010/03/25(Thu) 03:08 No.2407  

穴あきフイルム療法、実行してみます。
そこでひとつ質問なのですが、「穴あきフィルム」の上にのせる吸収パットとは、オムツのことですか?ガーゼのことですか?吸収パットは、創への固定はどうしたらいいのでしょうか?



Re: 穴あきフィルムについて このwebsiteの管理者塚田 - 2010/04/04(Sun) 03:08 No.2415  

吸収パッドは、オムツあるいは尿取りパッドなどのことをいいます。ガーゼは用いません。
オムツをしている部分であれば、そのままおむつをあてておきます。
それ以外の部分であれば、吸収パッドをそのまま、あるいは適当な大きさに切って切り口をテープで塞いで、用います。
固定は、動かない程度にテープで軽く止めれば良く、しつこく止める必要はありません。動いたってかまわないわけですから。



穴あきフィルムについて norikei - 2012/08/06(Mon) 18:03 No.2721  

フィルムは 発赤のみの創に使うと書いてあるのですが、浸出液がある創にも穴をあけて使えば使用可能ということでしょうか。


Re: 穴あきフィルムについて このwebsiteの管理者塚田 - 2012/08/09(Thu) 04:20 No.2722  

そうです。


Re: 穴あきフィルムについて norikei - 2012/08/15(Wed) 02:00 No.2723  

ご回答ありがとうございます。私も実際にしてみたいのですが、褥瘡治療のガイドラインを見ても、穴あきポリウレタンフィルム療法はのっていません。ポリウレタンフィルムの業者のパンフレットを見ても、ほとんどが発赤や予防に使うとしか書いていません。医師もあまり、いい顔をしてくれず、結局ハイドロサイトなどを使っています。病院で実施してみてもいいのでしょうか。それとも在宅向けの療法なのでしょうか。


Re: 穴あきフィルムについて このwebsiteの管理者塚田 - 2012/08/21(Tue) 02:43 No.2724  

中央法規出版から出ている「新 床ずれケアナビ」を買って下さい。そこに出ています。
もちろん在宅でも病院でも使えます。
病院でやれる方法の多くは在宅でできません。(保険請求の関係で)
しかし、在宅でできる方法は全て、病院で使えます。



臀部の褥瘡 投稿者:のりっぴ 投稿日:2012/07/27(Fri) 00:16 No.2719  
 褥創に対してのケアで、ズレを無くすことは必須であることを承知のうえで質問させてください。
肛門に近い部位から仙骨下部の片側に発生した褥創に対して軟膏や創傷被覆材を使用していますが、
ガーゼと絆創膏、あるいはフィルムドレッシング材など、何を貼っても、ずれてしまいます。
褥創は今のところ、真皮までの損傷で、便尿失禁が創部に潜り込み、褥創周囲皮膚が浸軟しています。
 ベッドから車椅子に移動するときやベッド上で自分で動かれてしまうたびにずれてしまい、1日何度も交換をしないといけなくなります。
 患者さんは認知症のため、安静度が守られません。ズレを回避することは困難な状態です。
 このような時には、どのような処置をしたら良いのでしょうか。
 ちなみに、絆創膏はガーゼ全体を覆い尽くすまで貼ったり、
フィルムドレッシングは局所だけ、または臀部全体に貼ったりと、いろいろしてみましたが無駄でした。



Re: 臀部の褥瘡 このwebsiteの管理者塚田 - 2012/07/29(Sun) 01:34 No.2720  

ずれを無くすことは大変なようですね。
患者さんは、何か不快なことがあるのでしょうか。それで身体の動きが多くなっていると思います。ポジショニングなどで、四肢が浮き上がっているところが無い様にすることが大切です。

さて、ドレッシング法を考えるより、スマイルシートなどの介護用シートを臀部に敷いてはどうでしょうか。動いてもずれをシートが取り除いてくれます。
この時期、過湿潤状態になってしまいますが、もともとオムツなどされている印象ですから、あまり影響はないと思います。

ドレッシング法としては、ズレに強いドレッシング法(このホームページの「高岡在宅褥創研究会」のところで、それをテーマに話した内容を出してあります)。
そこで、油性の軟膏、特にセキューラPOを塗布し、直接おむつをあてるのみにすると、創部の安静が保たれ、かつ創部の治癒も促進した例が多くありました。
試してみてください。



傷痕修正縫合後 投稿者:ゆり 投稿日:2012/07/19(Thu) 13:52 No.2717  
このようなことで質問してよいものかわからないのですが、
もし失礼でなければ、ご教授お願いいたします。

小さい頃、ほおをやけどしてしまい、その時に縫合後したあとが
きれいでなく、この夏休みの間に修正することになりました。

表面を縫合したあと、キズパワーのようなドレッシング材を貼った方が傷跡はきれいになるのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。



Re: 傷痕修正縫合後 このwebsiteの管理者塚田 - 2012/07/21(Sat) 22:58 No.2718  

縫合創も拡大すれば開放創です。
やはり治癒環境を整えた方が、きれいに治ると思います。
したがってハイドロコロイドドレッシング材を使った方が良いと思います。ちなみにキズパワーパッドもハイドロコロイドドレッシング材です。



ポケットの褥瘡について 投稿者:kitty 投稿日:2012/06/10(Sun) 21:08 No.2714  
はじめまして。褥瘡委員で患者さまのケアに携わっています。大転子の褥瘡でポケットを有したまま当院に転院されてきました。今後在宅に戻るため洗浄しモイスキンパットのみの処置をしていました。急激にポケットの創口が収縮し綿棒の先くらいのピンホールになりましたが、内部のポケットは2.5cmほどあります。特に周囲は感染もなにもないのですが、こういった場合ぽけっとあるまま創口がとじてしまっても大丈夫なのでしょうか?教えていだだけるとありがたいです。


Re: ポケットの褥瘡について このwebsiteの管理者塚田 - 2012/06/12(Tue) 02:22 No.2715  

ピンホールになっても、内部にポケットがあれば穴が閉じることはないと思います。

在宅へ戻るとのことですが、大転子部は足を動かしたり、おむつをきつくあてるだけでズレが起こります。避け得ないズレもあるでしょう。
ズレを最小にするケア方法と、栄養摂取について、退院前によく介護者(家族、ヘルパー、訪問看護師、ケアマネジャー)と打ち合わせることが重要でしょう。このさい管理栄養士も交えることが重要です。



Re: ポケットの褥瘡について kitty - 2012/06/12(Tue) 14:48 No.2716  

ポケットがある限り閉じないんですね。はじめて知りました。うっすら上皮化してきたらどうしようと考えていました。今後ずれに対する対策を検討して介護者の方とお話したいと思います。お忙しい中ありがとうございました。


熱傷後の瘢痕 投稿者:訪問看護師その1 投稿日:2012/05/22(Tue) 01:27 No.2712  
御無沙汰しております。昨年末「熱傷の水疱」で御指導頂いた者です。再び 質問させてください。その患者さまですが熱傷はおかげさまで治癒しましたが、瘢痕組織のひきつれ感、痛み、痒みを訴えられています。軟膏を塗ってほしいといわれるのですが、手持ちの軟膏は、メサデルムクリーム、リンデロンVG、レスタミンコーワなのですが、どの軟膏を使用すべきでしょうか。それとも皮膚科受診して頂くほうがよいのでしょうか?御指導よろしくお願いいたします。


Re: 熱傷後の瘢痕 このwebsiteの管理者塚田 - 2012/05/23(Wed) 03:41 No.2713  

皮膚科受診してもらった方が良いと思います。
軟膏としては、ヒルドイドクリームでしょうか。後発品あり。
短期使用ではなく長期の使用となるため、ステロイド軟膏は止めた方がよいでしょう。ただし痒みが強いときの短期使用ならかまわないと思います。

肥厚性瘢痕になっていると思います。
経験では、ステロイドの局所注射が良かったです。
あるいは、液体窒素による凍結療法も効果的でした。
いずれも皮膚科受診が必要です。

保存的には、ビジダームを買っていただき、ずっと貼付してもらうと痒みや痛みは軽減し、少しずつ柔らかくなっていきます。ネットでも買えます。

内服薬としては、リザベンがありますが、効果は飲まないよりは飲んだ方がよい程度かな。これは何科でも処方してもらえます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

- Joyful Note -
Edit by Lunar Studio